『日本製インフラの伝説的頑丈さ』に中国が”我々には真似できない”と仰天。今の中国に最も欠けている物だ



日本初の事業用水力発電所で、125年前の1891年に稼働を開始した京都府の関西電力蹴上発電所がこのほど、米国の電気工学会・IEEEから「マイルストーン」の称号を贈られた。中国メディア・北極星電力網は14日、「日本には125年動いている水力発電所がある」とする記事を掲載した。

記事は、同発電所が明治、大正、昭和、平成と4つの時代を経て今もなお運転を続けていると紹介。水不足に悩んでいた当時の京都が琵琶湖から水を引き込んだ際、土地の高低差を利用して作った発電所であり、当初の発電効率は4500キロワットと当時としてはアジア最大規模だったと説明した。

また、世界初の水力発電所は1878年に英国で作られたものであり、当時の日本もこの「水力発電ブーム」に乗ったとする一方、中国では1910年になってフランス人に催促されてようやく第1号が作られたと紹介。日本から少なくとも25年は遅れており、「名実ともに追随者だった」とした。

記事はそのうえで、中国のGDPは今や日本を抜き、今度は日本が中国を追う立場になっているとする一方、科学技術能力で中国がなおも劣っていること、経済が衰退しているように見える日本が実は「未来への投資」を着々と進めていることを紹介。125年が経過しても稼働し続けている同発電所は「日本の技術力の高さに加え、保守においても強みを持っていることを示すもの。そして、今の中国に欠けている部分だ」とし、日本は「危険な相手であると同時に、学ぶに値する教師でもあるのだ」と結んでいる。

現在中国が圧倒的な人的、財的パワーを投入して驚くような速度で建設している各種インフラが、果たしてどれだけの期間壊れずに使えるのか。残念ながら今はそれを知る由もない。蹴上発電所のように100年経っても使い続けることのできる設備が、果たしてどれほどあるのだろうか。

物を長持ちさせるには、作る時の質や技術が重要なのは言うまでもない。しかし、それにもまして大切なのが「メンテナンス力」だ。記事も指摘しているが、現代中国に不足しているのはまさに、絶えずメンテナンスを続けてできる限り長く使おうという観点なのかもしれない。作った後どうするかを考えていないから、橋やビルが崩れ、毎日のように道路が陥没するのである。(編集担当:今関忠馬)(写真は蹴上発電所ではない、イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1618942?page=1

これに対して、ネットではこのようなコメントが。

「後発組にして半年で月100万円を達成」できるアフィリエイトノウハウはこれしかない。

アイヤー 中華人民共和国より古いアル。

中国が学ぶという事はパクるという事。中国に目をつけられると危険だよ。中国共産党はパクリ、国民はイナゴ。

三峡ダムは何時まで持ちますか。

国が長く続くっていう感覚がないからメンテナンスという概念が育たない。

あったなあ、琵琶湖の水事業。
琵琶湖の水位が下がると猛反対してた連中が京都の路面電車に乗って喜んでたのは今でも語り草。
優れた事業の最大の壁は何にでも反対するたかり屋との戦いだって教訓となって今に伝えられている。

高度成長時代でも、「無駄な公共工事」と言われてたものが多かった。でも、現在はそのインフラが大活躍している。
小泉内閣以降の政治家の考え方だと、こういう工事は全て無駄な工事、となる。
我々日本人も、声を大にして、必要なインフラ整備を訴えていかなきゃ。

中国のGDPは今や日本を抜き、今度は日本が中国を追う立場になっている。
人口を考慮に入れろよ。

そろそろシナ高速鉄道のインフラが崩れ始める頃。
楽しみ。

でも、技術を教えたのはJR東日本。そんなに舐められない。

中国製品ってメンテナンスする前に壊れて使い物にならないんじゃないの?メンテナンスって破壊したもの復元することじゃないぞ?

その125年前も経済規模は中国のが何倍も大きいだろ。
黄海海戦とか清の艦隊のが、いい船沢山あったからな。

125年前だと清帝国の時代で、英国等の列強に牛耳られていました。日清戦争前夜ですね。経済規模は「?」でしょう。

大丈夫、新幹線でコインがどうのって抜いたのどうのってあったから。
中国の方が上ですよ。それで良いじゃないの?価値観も違うんだから。

中国は先ず生活に密着したエレベーターの保守を真面目にやる所から始めた方がいいんじゃないか??

人民の生活など、どうでも良い国ですからね。共産党が良ければそれで良い国なので。北朝鮮も同じく共産国ですが。

それよりも偽米とか偽肉とか偽乳を根絶させる方が先かw。

必要ありません。富裕層は外国製品を購入します。そのようなものを買う方が悪いのです。そういう国民性です。

米国の電気工学会・IEEEから

そら京都市が米国コロラド州の水利利用をモデルに作った発電所だから
米国が表彰するわな。

こういう古い建物が残りやすい理由の一つに手抜き工事の少なさがあげられる。
日本では馴染みが無さすぎる工法で作られているため、
作業従事者たちがどこで手抜きができるか想像つかないからだ。
結果として初期に建てられた建物ほど地震などでも壊れずに済んできた。
関東大震災時も同じ煉瓦作りの建物でも明治中期までに建てられた建物はほとんど残ったのに対して
20世紀になってから建てられたものはほぼ壊滅した。
古いのによく残っているじゃなくて、古いから残っているが実態だね。

違う。これが日本人の心意気だからだ。手を抜いた仕事は恥なのである。日本人ならわかるはず。

、「日本には125年動いている水力発電所がある」とする記事を掲載した。

これは、勘違い記事。
125年前に作ったから 今も使えるのであって、
今作る水力発電所は精々もって、5,60年だよ
今のものは、製造コストを下げる為に、ギリギリにしか作らない。
30年前の自動車は今でも動くが、今の自動車は30年後には壊れて動かない。

住宅でもコストを下げるために簡素なものばかり。価格は安いし工期は早いけど、壊れるのも早い。
アメリカの影響ですな。

長持ちしているのはダム式発電所じゃないから。
水路式発電所なんて半永久的に持つ。
(ここで言う寿命は発電所としての機能という意味で、装置寿命が半永久と言う意味ではない。)

今さら水路式発電所なんて新設しないし、
ダム式は堆積物が不回避なので水路式より寿命が短くなるだけで、
別にコスト削減や手抜きが原因で寿命が短くなるわけではない。

もし京都にあったとしたら、まだまだ新顔どすえ。

「30年前の自動車は今でも動くが、今の自動車は30年後には壊れて動かない」
半世紀前から耳にする話だな、永遠の30年。

噓付け。五十代だけど、子供の頃に、そんな話は聞いた事がないぞ。
昭和40年代頃は使い捨て時代で、消費は美徳、の頃でした。
動かなかったら新しいものに換える、事が奨励されてました。適当に壊れてくれないと新しいものが売れない。だから適度に壊れるのも技術です。

その頃の機械が
「手入れしやすい長く使える前提」で作ってるからです。
船の発電機やオイルフィルターとかも
高性能なモンいっぱい出てるけど
「一旦海に出たら故障は許されない」となると
自ずから「チョっと古いほどほどの性能で、すぐ直せるモノ」に
なっちゃう。

価格下げるために色々マージン削ってるのは分かるけどどうなんだろ。
エンジンブロックとかシャーシは今のより良い材料で長持ちするかも知らんけど、
ゴムとかビニールとか電装系がダメな気がする。

古い機械の方が構造自体は簡単なので、基本部品さえ保守できれば長持ちする。
最近の機械は精巧過ぎてユニット単位の交換くらいしか出来ない。
制御するマイコンも100年はおろか、下手すると10年も売っていないw。

引用:http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50487504.html

コメント


認証コード3007

コメントは管理者の承認後に表示されます。